Cart
Facebook
Instagram
Access
Artist
Login
清岡幸道
安達健
尾形アツシ
長野大輔
HITORI7
隆太窯/中里太亀
瀬戸本業窯/水野半次郎
牧谷窯/杉本義訓
陶房眞喜屋/眞喜屋修
光藤佐
土田和茂
白磁工房
陶器工房壹/壹岐幸二
木村硝子店
清岡幸道
安達健
尾形アツシ
長野大輔
HITORI7
隆太窯/中里太亀
瀬戸本業窯/水野半次郎
牧谷窯/杉本義訓
陶房眞喜屋/眞喜屋修
光藤佐
土田和茂
白磁工房
陶器工房壹/壹岐幸二
木村硝子店
オリーブ掛分釉の器
清岡幸道氏オリーブ掛分釉の器 Quwanで新たにお取り扱いさせて頂く事になった清岡幸道さんの器の記録として。
※ご紹介の器はすでに成約済みの場合もございます。あらかじめご了承くださいませ。
清岡さんの定番にオリーブ色の釉薬を使用した掛分けの器があります。 器の内と外をそれぞれ釉薬を掛け分けて焼成する為、覗き込んだ器の表情と外側からの器の印象が違う物に仕上がります。
焼成により陶土と釉薬をしっかりと反応させた表面は様々な変化を見せ、釉薬と土の魅力を存分に引き出します。端整なフォルムの器の表情はプロダクト製品のように面白みのないモノになりがちですが、この器は釉薬と土の存在をしっかりと感じさせてくれる力強い表現力も持ち合わせています。
内側の見込みには中心部に向かって釉薬が吸い込まれるように流れ独創的な雰囲気。 外側は鉄分が反応して現れる斑点と、粗目の陶土が力強い印象を与えます。 共に同じ材料をベースにしながらも、配合や濃度に変化を持たせ奥行きのある表情を見せてくれます。
私たち人も内に秘める物と、外に発する言葉にはそれぞれ違った魅力や思いがあるものです。誰しも同じ1人の自分でありながらいくつかの顔があるものですよね。この掛分けにもそんな豊かな表情があるように感じます。
作る人、使う人、それぞれを映し出したかのような掛分釉の器をぜひご覧ください。
清岡幸道/オリーブ掛分け片口
サイズ:w 14.2cm h 4cm
¥3,456
清岡幸道/オリーブ掛分け5寸リム皿
サイズ:w 15.3cm h 2cm
¥2,916
清岡幸道/オリーブ掛分け7寸リム皿
サイズ:w 21.5cm h 2.2cm
¥4,860
清岡幸道/オリーブ掛分けカフェオレボウル
サイズ:w 12cm h6.5cm
¥3,240
清岡幸道/Kodo Kiyooka
商品一覧はこちらから
← 前の記事 《 清岡幸道の錆釉 》
《 尾形アツシ個展「日常の外れ」 》次の記事 →
← 前の記事 《 清岡幸道の錆釉 》
《 尾形アツシ個展「日常の外れ」 》次の記事 →