Cart
Facebook
Instagram
Access
Artist
Login
清岡幸道
安達健
尾形アツシ
隆太窯/中里太亀
瀬戸本業窯/水野半次郎
牧谷窯/杉本義訓
陶房眞喜屋/眞喜屋修
光藤佐
土田和茂
白磁工房
陶器工房壹/壹岐幸二
木村硝子店
清岡幸道
安達健
尾形アツシ
隆太窯/中里太亀
瀬戸本業窯/水野半次郎
牧谷窯/杉本義訓
陶房眞喜屋/眞喜屋修
光藤佐
土田和茂
白磁工房
陶器工房壹/壹岐幸二
木村硝子店
由緒正しき瀬戸の本業焼
本業焼の仕事 「せともの」が陶器を表す言葉になるほどの焼き物の一大産地である愛知県瀬戸市に瀬戸本業窯はあります。
瀬戸では1800年以降は陶器から磁器の仕事へ転換する窯が多くありましたが、昔から伝わる伝統的な土の仕事である本業焼を伝え、守り続ける窯が瀬戸本業窯です。
何人もの職人が一つの器を作る分業制がとられ、生み出された器に個人の銘もなければ窯の印もありません。
道具として強く確かな形と、美しい陶土が瀬戸本業窯の印となっています。
本業窯と民藝 瀬戸本業窯は現在7代目の水野半次郎氏、後継である8代目の雄介氏によって支えられています。
そして随所に沁み込んだ民藝の思想は6代目が柳宗悦の提唱した「民藝」と出会うことにより形作られていきました。 歴史ある窯が大量生産化の流れの中で物づくりの本質を見失う事も多くあるなか、本業窯は民藝思想をベースとした確固とした信念でいまでも器を作り続けています。
そして7代目である水野総一郎氏が残した功績は良い器の製作はもちろんの事、本業の文化を守ることでした。 良い器はそれ自体の美しさもはもちろんの事、物が生まれる背景や環境までもが豊かであることが求められます。
総一郎氏は瀬戸の様々な環境を整えることにまで注力し地域の活性化に大きく貢献しました。
眼前の物づくりだけではなく、良いものがしっかりと引き継がれていく環境にまで目を向ける事も伝統窯としての大切な仕事だと気づかされました。
土地と繋がるという事の大切さ 瀬戸は良質な白い陶土に恵まれた土地です。
この本業土と呼ばれる陶土は高い温度で焼き締めることにより非常に丈夫で強い器となります。 釉薬も草木の灰などその土地の自然の物を原料としすべて自らで作り出します。
今は簡単に様々な原料が手に入る時代になりました。 作家の意匠により様々なスタイル、デザインで物を生み出す事ができます。
地場の物を使いその土地で生み出される器はその場所、自然と繋がります。 適した環境から生まれるべくして生み出された器の強さは、一人の人が作る器とはまた違った強さを纏います。
本業窯に伺うとその土地から生み出される器の驚くような強さに只々圧倒されます。
変化しない本質と変化するアプローチ 各地には伝統的で変わらない民藝と呼ばれる器をつくる窯があります。 それだけ柳宗悦のあたえた影響は今でも脈々と生き続けているのだと思います。
しかし民藝は形や技法、テイストのみを表す言葉ではないはずです。 それぞれの瞬間ごとにふさわしい「美」が存在し、「美」もまた形を変えていくはずです。
本業窯の器にはしっかりと時間の流れを感じることができます。 それは作り手の変化、形の変化、器そのものの変化など随所に見て取れます。
現在の8代目にあたる雄介氏は日々研究に余念がなく、古陶の復刻にも力を入れています。
一度はなくなってしまったものを時代にふさわしい形で生み出す事も、変化の一つの形です。
変えるべきではない本質と時代に合わせたアプローチのバランス感覚が、瀬戸本業窯の強く美しい器の根源なのかもしれません。
瀬戸本業窯/水野半次郎の器
商品一覧はこちらから
← 前の記事 《 牧谷窯のこと 》
《 うつわやQuwanについて 》次の記事 →
← 前の記事 《 牧谷窯のこと 》
《 うつわやQuwanについて 》次の記事 →